2024.04.15
就労移行支援ってなに?
このページでは、就労移行支援の意味や就労継続支援との違い、利用する場合に知っておきたい情報をまとめています。
就労移行支援とは?

一般企業への就職を目指す、障害をお持ちの方(18〜65歳未満)を対象に、一定期間、就労に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行うことです。
就労“継続”支援とのちがい

就労移行支援も就労継続支援も、障害者の就労を支援するサービスですが、目的や対象、雇用契約、工賃(賃金)の有無などに違いがあります。
どんな人が利用できる?

利用期間は?
就労移行支援を利用できる期間は、原則2年*です。就職するためのスキルを身につけたり、自分にあった仕事や職場をみつけていきます。ゆっくり時間をかけて適職を見つける人、できるだけ早く就職先を見つけたい人など、それぞれのスピード感で進めていくことができます。
*「生涯のうち、2年は通うことができる」という意味なので、2年間続けて通わないといけないわけではなく、まずは半年、1年など自分のペースに合わせて決めることもできます。
利用料はかかる?

就労移行支援の利用料(費用)は、前年の世帯収入によって利用料が発生する場合がありますが、ほとんどの方が自己負担なく就労移行支援を利用しています。
利用までの流れは?

お住まいの地域によって異なることもあるので、最寄りの障害福祉課など市区町村まで問い合わせてみましょう。一般的な流れをご説明します。
キラリワークスのサポート内容を紹介!

一般企業への就職に向けて、SST(ソーシャルスキルトレーニング)をメインに、職場での対人関係、自身の感情のコントロールにつながる訓練を行います。そこから、実際に体験を重ねていきます。
●ワーク
①ソーシャルスキルトレーニング(SST)
他社と関係を結び、社会に適応するためのトレーニングです。
②コミュニケーション
会話のキャッチボールで相手と思いを共有するトレーニングです。
③チームワーク
チーム一丸となり、力を発揮してゴールを目指すトレーニングです。
④ビジネスマナー
職場のマナーやルールに則った振る舞いの学習やビジネスシーンにおける決まり事や常識の学習を行います。
●作業能力トレーニング
紙漉き作業や久遠チョコレート福山店での実習トレーニングです。キラリワークスの移行支援は、仮定のトレーニングだけでなく、実際の職場での実体験を通して学んでいただく機会を大事にしています。
[具体的な取組み内容]
・組み立て・構成する科目
・学習・習得する科目
・正確さを要する科目
・立って作業する科目
・係数のある科目
・早さを要する科目
・巧緻性(手先の器用さ)を要する科目
・判断・判別する科目
・工程のある科目
●就職活動プログラム
一般企業への就職を目指すための力を身につけるプログラムです。
[具体的な取組み内容]
・よりよく働く力
自分を理解し、仕事を理解するための講義とワーク。働き続けるためのセルフケア、感情のコントロール、その対処の学習を行います。
・働く機会を得る力
自分に合った職種を探す時間です。一緒にシュミレーションを行います。
▼▼1週間スケジュールはこんなイメージです▼▼

▼▼1日の流れもご参考に▼▼

まずはお気軽にお問い合わせください!
●キラリワークスのことを詳しく知りたい方は
【資料ダウンロード】がおすすめです!希望があれば、送付も対応できます。
●仕事のこと、まずは相談してみたいという方は【LINEで相談】がおすすめです!