fbpx

2024.12.06

ご家族の方へのご案内

ご家族の方へのご案内

「障がいを持っている子どもの将来が不安」「障がいが原因でなかなか就職できない」「就職しても長続きしない」「ずっと家にいて、外に出るキッカケがあったら」など障がいのあるお子さんをお持ちのご家族のみなさまには、いろいろな悩みや苦労があると思います。「キラリワークス」は、そんなご家族のみなさまのお悩みに寄り添いながら、一歩一歩前進できるようサポートしていきます。

 

「キラリワークス」の原点は、児童向けの療育施設です。長年、保護者の方々のお悩みに寄り添ってまいりました。お気軽にご相談くださいね。

キラリワークスでは「就労移行支援」と「就労継続支援B型」の事業所です。

●就労移行支援

一般企業への就職を目指す、障害をお持ちの方(18〜65歳未満)を対象に、一定期間、就労に必要な知識やスキル向上のためのサポートを行うことです。

「キラリワークス」では、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を中心に行います。ゲームやディスカッション、ロールプレイング(模擬体験)などで、コミュニケーションや感情のコントロールのコツなどを学びます。

●就労継続支援B型

就労継続支援とは、一般企業などで働くことが困難な方が、障害福祉サービスを受けながら、障害や体調にあわせて働く準備をしたり、働くためのスキルを身に付けたりするためのサポートをすることです。就労継続支援には「就労継続支援A型」「就労継続支援B型」の2種類があります。

「キラリワークス」では、障がいや年齢、体力などを理由に一般企業で働くことが困難な方を支援する「就労継続支援B型」の事業所です。障害の程度や体調面に合わせた就労をサポートしたり、働くためのスキルを身につける訓練も一緒に行っていきます。

ご家族の方からよくある質問を紹介します

ー働いた分のお給料はあるのですか?

「就労継続支援B型」は、「お給料」ではなく「工賃」がもらえます。
「工賃」は、行った仕事の分だけもらえるものなので、働いた時間や作業量で計算されます。

「就労移行支援」は、お給料はありません。「働く場」ではなく、「訓練を受ける場」であるためです。

 

★キラリワークスの工賃★

好きなことから選んでも工賃に反映するオリジナルの工賃規定を考案し導入しています。まずA、次にB、その次はC、という段階的ではなく、Aの次は D、その次はBといった、ひとりひとりの特性を尊重し、できること、やりたいことの力を伸ばすことを大切しています。

ー1週間で最低何日通わなければいけないのでしょうか?

特に決まりはありません。

現在利用いただいている方は、皆さんそれぞれに働く回数も時間も工賃も違います。
相談しながら、無理せず働ける時間数や日数を決めることができます。

ー障がいを持っていないと就労支援は受けられませんか?

結論から言うと、難しい場合があります。

就労移行支援も就労継続支援も、利用するには「障がい福祉サービス受給者証」が必要です。市役所に申請をする際には、障害者手帳か医師による診断書や意見書などが必要になります。診断の結果によっては、受給者証をもらえない場合があります。

ー親が同行、または親だけで相談や見学に行ってもいいですか?

はい、もちろん可能です。お問い合わせフォームの「その他ご質問など」へ見学希望の旨を記入して送っていただければ、日程を調整いたします。
▼お問い合わせフォーム▼
https://kirariworks.jp/reserve/

まずはお気軽にお問い合わせください!

●キラリワークスのことを詳しく知りたい方は
【資料ダウンロード】がおすすめです!希望があれば、送付も対応できます。

 

●仕事のこと、まずは相談してみたいという方は【LINEで相談】がおすすめです!