fbpx

2025.01.24

入所までの流れのご案内

キラリワークス入所までの流れをご紹介!

福山・府中の就労移行支援/就労継続支援B型事業所「キラリワークス」です。

 

このページでは、キラリワークスを利用するまでの流れをご紹介します!

①お問い合わせ

資料の送付、見学希望の有無のほか、ご相談内容をお電話、メール、LINEでお気軽にお問い合わせください。

 

●資料をデータで読みたい方
【試し読みページ】で資料をご覧いただけます。

 

●資料を送ってもらいたい方
【資料請求ページ】にてご住所などを入力して送ってください。

 

●事前に質問、ご相談がある方
【LINEでお友だち登録】後にメッセージを送ってください。

②見学のご予約

見学を希望の場合、日程調整をさせていただきます。

 

●施設への見学を希望される方
【見学予約ページ】にて入力後送ってください。

 

【LINEでお友だち登録】後に見学希望の旨をお送りいただくこともできます。

③申請書の作成

市区町村の障害福祉担当窓口で、サービス利用のための「障害福祉サービス受給者証」の申請を行います。まずは、窓口で申請について相談し、必要書類や申請方法を確認します。

④市区町村に申請書類を提出

お住まいの市区町村の障がい福祉課などの窓口へ、申請書類を提出します。

⑤サービス等利用計画案の作成

申請を行うと、「どのサービスをいつどのくらい使うのか」や「一週間の生活の流れ」などを記載する「サービス等利用計画案」の提出を市区町村から依頼されます。サービス等利用計画案は、相談支援事業所の相談員に作成を依頼します。依頼の方法については市役所で申請時に説明があります。ご不明なことがあればキラリワークスで詳しくお話することもできますよ。

⑥認定調査

障がいの程度や心身の状況などを総合的に判定するため、認定調査員が直接お話をうかがいます。ここで、サービスの利用意向や利用日数など、希望についての聞き取りも行われます。

⑦受給者証の発行

その後、審査が行われ、支給が適切と判断された場合、受給者証が発行されます。

⑧サービス等利用計画案の作成

申請を行うと、「どのサービスをいつどのくらい使うのか」や「一週間の生活の流れ」などを記載する「サービス等利用計画」の提出を市区町村から依頼されます。

⑨キラリワークスの利用契約を結ぶ

受給者証が発行されたら、サービスの利用を始める前に事業所との間で利用契約を結びます。

⑩利用スタート

1週間に何日か通うか、1日何時間作業できるかなど、体調などを考慮しながらスタートしていきます。

利用までの流れで不明なことがあれば、お気軽にお問い合わせくださいね!